簡易テキストビューアーを作ってみました

前回のエントリ のテスト結果もそうなのですが、いろんな情報をテキストファイルに残しています。 手軽でいいですよね。 ただ長いテキストファイルを参照するのは面倒なので、Text Viewer という簡単な JS アプリを作成してみました。

http://rinco.jp/app/text-viewer.html?url=http://rinco.jp/study/body-view-size.txt

のように、?url= の後に対象のテキストファイルを指定して閲覧します。 項目を閉じられるのがポイントかな。

日本語を使用する場合には、テキストファイルを UTF-8 形式で保存するのがよいでしょう。 僕は昔から TeraPad を愛用させてもらってますが、最近は Windows 標準のメモ帳でも UTF-8 保存ができますね。

あ、Ajax の制限により同一ドメインにあるファイルしか表示できないとおもいます。 他サイトにあるテキストファイルを表示したい場合には、上記 text-viewer.html をそのサイトにコピーして実行してください。

簡易的な実装なので、いろいろ改造しても良いとおもいます。 利用も改変も特に制限はありません。

テキストファイルに適用される3つのルール

1) '=== ' で始まる行は大見出しです。 Text Viewer 上ではセクション帯として表示されます。

=== は3文字以上であれば何文字でもかまいません。 ただ最後にスペースを忘れないでください。 またその行の最後に === が3文字以上続いていた場合には削除されます。 以下は全て有効な指定です。

=== 大見出し
===== 大見出し
===== 大見出し =====

2) '*** ' で始まる行は小見出しです。 Text Viewer 上では展開可能な領域として表示されます。

*** は3文字以上であれば何文字でもかまいません。 ただ最後にスペースを忘れないでください。 またその行の最後に *** が3文字以上続いていた場合には削除されます。 以下は全て有効な指定です。

*** 小見出し
***** 小見出し
***** 小見出し *****

*** だけの行があると、そこで展開可能な領域は終了します。

3) 行の先頭が http:// もしくは https:// で始まっている場合、その行は URL リンク として表示されます。